元宵節に湯圓食べる
- 2015/03/05
- 16:18
今日は3月5日。戊寅月庚辰日。農暦1月15日で満月です。
今日は、中華圏では、正月の満月の日を祝う、「元宵節(げんしょうせつ)」という日にあたります。
古来、天官を祭祀するためのランタンをつくりました。吉祥と邪気除けの意味があります。
台湾にもこの中華文化は17世紀に入ってきたそうです。

この日には、丸い「湯圓」というお米の粉で作ったお団子を茹でたものを食べます。
お団子には、円い満月の意味と、団円(円満)の意味が込められいます。
私も、早速、作ってみました!

お湯で茹でただけなんです~。

中身は、胡麻や花生(ピーナッツ)の餡がありますが、いつも胡麻なので、今年は花生にしてみました。

これで今年も円満に過ごせます!
昼間っから、温かくて、甘くて、何もする気にならなくなっちゃいました~。
甘いものは弛めますよね。やる気なし。
最近の私といえば…
台湾の風邪に全く免疫がなかったみたいで、旧正月は風邪に罹り、具合が悪くほとんど寝正月。病院の薬を飲みまくり、肺炎にならずに咳と痰が治った。と思ったら、今度は頭痛があって、お腹にも来るし、いや~グッタリ。参りました。
アスピリン飲む日々です。
ともあれ今日は満月。あなたの願いは、満願成就されたでしょうか?^^
今日は、中華圏では、正月の満月の日を祝う、「元宵節(げんしょうせつ)」という日にあたります。
古来、天官を祭祀するためのランタンをつくりました。吉祥と邪気除けの意味があります。
台湾にもこの中華文化は17世紀に入ってきたそうです。

この日には、丸い「湯圓」というお米の粉で作ったお団子を茹でたものを食べます。
お団子には、円い満月の意味と、団円(円満)の意味が込められいます。
私も、早速、作ってみました!

お湯で茹でただけなんです~。

中身は、胡麻や花生(ピーナッツ)の餡がありますが、いつも胡麻なので、今年は花生にしてみました。

これで今年も円満に過ごせます!
昼間っから、温かくて、甘くて、何もする気にならなくなっちゃいました~。
甘いものは弛めますよね。やる気なし。
最近の私といえば…
台湾の風邪に全く免疫がなかったみたいで、旧正月は風邪に罹り、具合が悪くほとんど寝正月。病院の薬を飲みまくり、肺炎にならずに咳と痰が治った。と思ったら、今度は頭痛があって、お腹にも来るし、いや~グッタリ。参りました。
アスピリン飲む日々です。
ともあれ今日は満月。あなたの願いは、満願成就されたでしょうか?^^
スポンサーサイト