6月6日「芒種」 丙午月 運気の乗り方
- 2022/06/06
- 18:34
今日は、6月6日、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。
稲などの禾(のぎ)のある植物の種を播く頃という意味。
昔の中国では、この季節に種を播いていたんです。冷害にあわないためですね。
暦の上では、今日からいよいよ夏の季節の到来!
丙午月に入りました!
それから、日本の関東地方では、今日、「梅雨」入りしたそうです。
今日は雨。
気温は15~21℃。湿度が高く、そのため、身体はだるくて、眠いです。
台湾に居た頃、ヨーロッパから来た留学生らが、台湾の湿気でのびていたのを思い出しました。
日本もモンスーン気候で、「梅雨」がありますから、湿気対策を。
さて、私のブログを読んで、楽しみにしている方がいると耳にしました。
今日から、本格的に始まる丙午月のことを、少しお話ししましょう。
丙午は、六十干支中、最も、火気が強い干支(かんし)です。
日本でも昔から、丙午年は火事が多いとか言われましたが、やはり五行が偏ると極端に吉凶が表れやすいです。
大吉となるのか?それとも、大凶となるのか?
その人の先天的な五行バランス次第ということになります。
生まれつき、足りない五行が巡れば、五行は周流し、健康と幸せと富と名声を満喫できます。v(o゚∀゚o)v
生まれつき、多すぎる五行が巡れば、五行相剋の現象が出やすくなります。(ノ_<)
平たく言うと、紫微斗数で見ても、八字的に見ても、
6月、丙午月は、火の洗礼!!!🔥
12月、壬子月は、水の洗礼!!!💦
を、誰もが受けるということになります。
ワーッ!ワクワクしますね!ヽ(≧∀≦)ノ
こんなこと思うの私だけでしょうか?\(//∇//)\
みなさんも、四柱で、自分の日干が何か確認してみてくださいね。
では、ここで運気の乗り方をお教えしましょう~!
〇凶運の時→家に籠り、行動を起こさず、超低空飛行、毎日を地味にやり過ごす。ストレスをかけない。掃除・断食・瞑想は有効。じたばたしない。止まない雨はない。果報は寝て待て!
〇吉運の時→新しく何かを始める、やってみたいことをしてみる、人に会ってみる。具体的に始まっていなくても、未来に拡がるイメージを思い浮かべる!目標を書きだす。
人生には、やっぱり運の良い時と悪い時があります。
だから、失敗したからと言って、くよくよしないことが大事です。
丙午月を迎えるにあたって、その心構えを書いてみました。
もちろん、方位を取るとか、ラッキーな色を身に付けるとか、漢方を飲むとか、開運食とか、お花を飾るとか、風水を調整するとか、具体的にあります。これらは日々の積み重ねの開運法です。
運の波にさらわれていると感じる方は、上記を参考にしてくださいね。
波の高いときは、海に船を出したり、泳ぎに行くのはいけません。波がおさまるのを待ちましょう。
天気に合わせて、ね!(^∇^)💖
スポンサーサイト