記事一覧

立冬 ~補冬

今日は、11月7日。丁亥月甲寅日

二十四節気の「立冬」です。

今日から、冬季が始まります。

東京も、気温が低くなり、北海道は雪が降りましたね~。

月干には丁火が表れておりますが、亥水の月に入りましたので、水の気が次第に強くなってきます。

ただし、11月7日~12日は、日干支が木気・火気が強い1週間、楽しみ事の多い華やかな一週間になるでしょう。







11月13日からは、金気・水気が強くなりますので、そろそろ冬に向けて食べ物や生活を変えていく時です。


中国のことわざに、「立冬補冬、補嘴空」というものがあります。

‟立冬は冬を補う、空っぽの口を補充する”

つまり、冬になったので、食べ物で体を補うという意味です。






この季節に収穫したものを、季節にあった熱をかけた調理法で食べます。

それが、これからの寒い冬を乗り切る最良の方法です。

丸々と太った鶏。

鶏肉やもち米を使ったきりたんぽ鍋など、身体を温めますよね!

寒い冬には、鶏ガラや鶏肉のスープをコトコト煮て、毎日いただくと、冷えからくる腹痛、生理痛、下痢、手足の冷えとは無縁になりますよ。

私自身、香辛料を入れた鶏ガラスープを冬季に飲んで、冷えからくる長年の慢性的な下痢が治った経験があります。

胃腸の弱い、手足、腰に冷えを感じる方、ご年配の方は、ぜひお試しください!💕






これから迎える寒い時期に、体の温まる温かい料理で備えましょう。

以下は、特に体を温める効果のある食べ物。

とうがらし・こしょう・シナモン・クローブ・アニス・花椒などの香辛料。

温熱性の野菜である、しょうが・にんにく・玉ねぎ・長ねぎ・かぼちゃ・ごぼう・お芋など、

肉は、牛肉・鶏肉・羊肉・卵を。

魚は、鮭・ぶり・えびなどを積極的にいただきます。

煮る・焼く・炒める、煮物や鍋などの温かい調理法で。


また、日本では、伊達の薄着が好まれますが、特に女性は冷えは大敵です。

外出時にはコートやマフラーできちんと防寒しましょう。

ベッド環境も、マットレスをもう一枚、起毛のシーツなどのファブリック、温かい羽毛布団などでポカポカにすると安眠できます。


コロナ下の冬、いかにして体温を高く保てるかは、気分を明るく運気を上々に保つポイントです~!(*^▽^*)





スポンサーサイト



コメント

林様

いつもブログを拝見しています、乙丑ヒロと申します。

米国大統領選挙でトランプさんが苦境に立たされています。亥月に入りこれから水の気強まってくるとのこと。以前「トランプさんは水の気を大変に喜びます」と書かれていましたが、トランプさんにとって状況が好転することになる可能性はありそうでしょうか。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Sofia・Shusei・Lin

Author:Sofia・Shusei・Lin
林 秀靜(りん しゅうせい)
命理学研究家。
鮑黎明先生に八字・紫微斗数・卜卦・風水・相法を学ぶ。その後、玉川学園漢方岡田医院で、先天体質と病気について研究する。2013年より、3年間台湾に留学。張玉正先生に、風水と紫微斗数を学ぶ。帰国後は専門書の翻訳と執筆をする。

主な著書:『日本で一番わかりやすい四柱推命の本』(PHP研究所)。
共著:『【秘訣】紫微斗数1命盤を読み解く』『【秘訣】紫微斗数2格局と開運法』(太玄社)。
翻訳書:張玉正 著『実証!風水開祖・楊救貧の帝王風水』『【実証】中国歴代帝王・王妃の帝陵風水』(太玄社)。
ベストセラー多数。著作70冊以上、累計発行部数300万部。

仕事の依頼・お問合せ等は、林秀靜のwebサイトまでお願いします。

https://www.lin-sunlight-fengshui.com/

カテゴリ