夏至
- 2020/06/21
- 22:23
今日は、6月21日、二十四節気の「夏至」です。
1年のうちで、もっとも昼の時間が長い一日です。
昨日、夜の7時なのに空が明るくて、ふと「日が暮れるのが遅くなったなー」と思いました。
今日は、旧暦の5月1日でもあります。
そして、日食もありました。
東京は曇り空で残念ながら、見えませんでした。
台湾では、バッチリ金環日食が見られたみたいです。
_convert_20200621210145.jpg)
これから12月の冬至までの半年間は、日が短くなっていくんですね~。
ちょっぴり黄昏ちゃいます。
一般に、子年は、景気が悪い年が多いです。なぜなら、子は水の気が最も強い地支だからです。
水は、下へ下へと流れる性質がありますから、人々の心は冷静になり、熱狂性や楽観性は影を潜めます。
2008年は戊子年でした。この年も水気が強かったです。
リーマンショックがあった年です。
この年は、3,4月には、すでにとても景気が悪くなり、みな右往左往していた記憶があります。
11月、12月は、世界経済のあおりを受けて、どんな命式の人もパッとしなかった気がします。
_convert_20200621210001.jpg)
さて、今年はと言うと、
6月~7月、壬午月、癸未月は、陽の気を残しているので、安泰です。
いろいろなことを仕上げたり、やるべきことを片付けておくと、良いでしょう。
世の中は、変化の真っただ中です。
現実的な実利よりも、物事を柔軟にとらえて、自分に合っていること、自分の才能を活かせることに目を向けるといいです。
_convert_20200621210225.jpg)
これまでの価値観がくずれていき、
これからは、ますます個と個の時代になります。
人に危害を与えない、分かち合う、無理強いしない、といった生き方が尊ばれそう。
それぞれが自分らしく、それぞれがマイペース。
新型コロナが流行してから、みんなが心折れていて、励まし合うしかなくて、世の中本当に優しくなった気がします。
8月までは、すこしのんびりとしましょう~。💕
1年のうちで、もっとも昼の時間が長い一日です。
昨日、夜の7時なのに空が明るくて、ふと「日が暮れるのが遅くなったなー」と思いました。
今日は、旧暦の5月1日でもあります。
そして、日食もありました。
東京は曇り空で残念ながら、見えませんでした。
台湾では、バッチリ金環日食が見られたみたいです。
_convert_20200621210145.jpg)
これから12月の冬至までの半年間は、日が短くなっていくんですね~。
ちょっぴり黄昏ちゃいます。
一般に、子年は、景気が悪い年が多いです。なぜなら、子は水の気が最も強い地支だからです。
水は、下へ下へと流れる性質がありますから、人々の心は冷静になり、熱狂性や楽観性は影を潜めます。
2008年は戊子年でした。この年も水気が強かったです。
リーマンショックがあった年です。
この年は、3,4月には、すでにとても景気が悪くなり、みな右往左往していた記憶があります。
11月、12月は、世界経済のあおりを受けて、どんな命式の人もパッとしなかった気がします。
_convert_20200621210001.jpg)
さて、今年はと言うと、
6月~7月、壬午月、癸未月は、陽の気を残しているので、安泰です。
いろいろなことを仕上げたり、やるべきことを片付けておくと、良いでしょう。
世の中は、変化の真っただ中です。
現実的な実利よりも、物事を柔軟にとらえて、自分に合っていること、自分の才能を活かせることに目を向けるといいです。
_convert_20200621210225.jpg)
これまでの価値観がくずれていき、
これからは、ますます個と個の時代になります。
人に危害を与えない、分かち合う、無理強いしない、といった生き方が尊ばれそう。
それぞれが自分らしく、それぞれがマイペース。
新型コロナが流行してから、みんなが心折れていて、励まし合うしかなくて、世の中本当に優しくなった気がします。
8月までは、すこしのんびりとしましょう~。💕
スポンサーサイト