女性週刊誌『女性自身』1月6日発売号に「開運フード」の記事が掲載されました!
- 2020/01/08
- 22:04
今日は、1月8日。庚戌日。東京は冷えましたね。寒い日が続くので、電気毛布でヌクヌクしています。
参鶏湯を作りおきしていたので、鶏のスープでお雑煮をいただきました!
鶏ももち米も体を温める食材なので、体調が良くなります。
女性週刊誌『女性自身』1月6日発売号に、「開運フード」の記事が掲載されました!

2020年は“体を温める食材”で運気アップ!
2020年は、庚子年。天干に庚金があり、地支に子水があります。
つまり、五行の「水」の気が強く、冷え込みが懸念される年。
景気も気持ちも、冷え込みやすい。
だから、体を温める食材を上手に取り入れる事で、運気がアップします!

たとえば、身体を温めて、脾胃を補う、牛肉!
牛肉は土の気を代表するお肉です。
実は!
脾臓や胃などの消化器の機能は、金運と密接です。
貧乏神は痩せていて頬もこけていますが、その反対に、福の神は消化吸収が良くてみんなふっくらと太っていますよね!
2020年は、和牛をいただいて、金運アップ!大開運しましょう!

火の気を強める海の幸は、エビ、タイ、フグなどの温熱性の食材です。
エビは、腎の陽の気を強めます。足が冷える、足腰の衰えを感じる人はエビを食べましょう。
カップルで食べると、愛情運が上がりますよ!
タイは、縁起の良い魚であり、身体を温めて滋養してくれる白身のお魚です。
今年は、タイを積極的に食べましょう!
フグは、自分では調理不可能な高級食材!消化の良い開運食ですから、お取り寄せやお店でいただきましょう。

さらに、土の気を代表する食材が、お米!
お米をきちんと食べて、健康的に開運しましょう!
特に、もち米は体を温めますから、おもちは積極的に食べたいものです。

そして、体を温めるには、お酒!
特に、日本酒は、お米を発酵させて作っていますから、土の気を補いますし、火の気で体を温めてくれますね。
私も、冷えに悩まされたので、試しに色々と飲んでみました。
日本酒のお燗としたものと、ホットの赤ワインが、寒さで気持ち悪くなっていたのを治してくれましたよ。
これら以外にも、火の食材は沢山あります!
詳しくは、書店で本誌を見てね~!(´∀`*)
参鶏湯を作りおきしていたので、鶏のスープでお雑煮をいただきました!
鶏ももち米も体を温める食材なので、体調が良くなります。
女性週刊誌『女性自身』1月6日発売号に、「開運フード」の記事が掲載されました!

2020年は“体を温める食材”で運気アップ!
2020年は、庚子年。天干に庚金があり、地支に子水があります。
つまり、五行の「水」の気が強く、冷え込みが懸念される年。
景気も気持ちも、冷え込みやすい。
だから、体を温める食材を上手に取り入れる事で、運気がアップします!

たとえば、身体を温めて、脾胃を補う、牛肉!
牛肉は土の気を代表するお肉です。
実は!
脾臓や胃などの消化器の機能は、金運と密接です。
貧乏神は痩せていて頬もこけていますが、その反対に、福の神は消化吸収が良くてみんなふっくらと太っていますよね!
2020年は、和牛をいただいて、金運アップ!大開運しましょう!

火の気を強める海の幸は、エビ、タイ、フグなどの温熱性の食材です。
エビは、腎の陽の気を強めます。足が冷える、足腰の衰えを感じる人はエビを食べましょう。
カップルで食べると、愛情運が上がりますよ!
タイは、縁起の良い魚であり、身体を温めて滋養してくれる白身のお魚です。
今年は、タイを積極的に食べましょう!
フグは、自分では調理不可能な高級食材!消化の良い開運食ですから、お取り寄せやお店でいただきましょう。

さらに、土の気を代表する食材が、お米!
お米をきちんと食べて、健康的に開運しましょう!
特に、もち米は体を温めますから、おもちは積極的に食べたいものです。

そして、体を温めるには、お酒!
特に、日本酒は、お米を発酵させて作っていますから、土の気を補いますし、火の気で体を温めてくれますね。
私も、冷えに悩まされたので、試しに色々と飲んでみました。
日本酒のお燗としたものと、ホットの赤ワインが、寒さで気持ち悪くなっていたのを治してくれましたよ。
これら以外にも、火の食材は沢山あります!
詳しくは、書店で本誌を見てね~!(´∀`*)
スポンサーサイト