出雲大社 よき風水の地
- 2018/12/14
- 20:03
12月14日、甲子月庚辰日。
さすがに12月、このところ、冷え込んでいます。明日の東京の最低気温は-1℃とか!
我が家は、おでんを作りました。ホクホクの大根がなんともいえません。
夜はお風呂に入って、温まってやすみましょう。
さて、私めは、先週、縁切り&縁結びツアーに出かけました。
三か所の神社を訪れましたが、
えんむすびと商売繁盛の御利益で有名な、出雲大社に初参拝いたしました。

敷地内にはいくつものお社があり、とても立派でした。
神楽殿にて、お祓いをして頂き、巫女舞を奉納し、お神酒と肌守りをいただきました。
神棚にお祀りするお札も頂戴しました。
これで、我が家の神棚も、お伊勢様、出雲大社、氏神様、三位一体となりました。
「国家安泰、商売繁盛、家内安全」が実現しそうな、そんな予感もしてきます。

ボランティアの解説員の方の説明を聞きながら、出雲大社を一巡りしました。
解説員の方:「出雲大社のご本殿の後ろには、八雲山があります」
私:「たしかに、真後ろに山が見えます~♪」

解説員の方:「左には亀山があり、右には鶴山があります」
私:「えっ!これって風水じゃない?(;゜0゜)」

出雲大社の案内図を見てみると、二本の河が、お社を包むように流れています。
私:「やっぱり、風水を考慮した上で、場所を選んでいるー!」

古代から続いているような長い歴史を持つ大きな神社は、当然ながら、風水で作られているのです。
風水の効果というのは、宗教の区別を付けずに、その効果を及ぼしてくれます。
神社の繁栄に、風水のパワーの秘密アリ!(*´∀`人 ♪
ちなみに、ご祭神の大国主命様は、ご本殿の向き(南)と同じではなく、ご本殿の中で、西向きにお祀りされていました。
今回の岡山、鳥取、島根、広島縦断の旅では、神社以外に、枯山水庭園と横山大観の作品の所蔵で有名な足立美術館。鳥取砂丘にも行きました。とても実りがありました。
ところで、出版界は年末進行、真っただ中です。
昨日は、めずらしいことに、週刊誌の取材が二件ありました。ありがとうございました💖
台湾に行って3年間勉強、帰国して3年間引きこもりで翻訳。
この6年間、完全に“日本を失った人”になっていました~。
「忘れられていなくてよかった」と、しみじみ思いました。記事の出来上がりは、またブログで報告いたします!
さすがに12月、このところ、冷え込んでいます。明日の東京の最低気温は-1℃とか!
我が家は、おでんを作りました。ホクホクの大根がなんともいえません。
夜はお風呂に入って、温まってやすみましょう。
さて、私めは、先週、縁切り&縁結びツアーに出かけました。
三か所の神社を訪れましたが、
えんむすびと商売繁盛の御利益で有名な、出雲大社に初参拝いたしました。

敷地内にはいくつものお社があり、とても立派でした。
神楽殿にて、お祓いをして頂き、巫女舞を奉納し、お神酒と肌守りをいただきました。
神棚にお祀りするお札も頂戴しました。
これで、我が家の神棚も、お伊勢様、出雲大社、氏神様、三位一体となりました。
「国家安泰、商売繁盛、家内安全」が実現しそうな、そんな予感もしてきます。

ボランティアの解説員の方の説明を聞きながら、出雲大社を一巡りしました。
解説員の方:「出雲大社のご本殿の後ろには、八雲山があります」
私:「たしかに、真後ろに山が見えます~♪」

解説員の方:「左には亀山があり、右には鶴山があります」
私:「えっ!これって風水じゃない?(;゜0゜)」

出雲大社の案内図を見てみると、二本の河が、お社を包むように流れています。
私:「やっぱり、風水を考慮した上で、場所を選んでいるー!」

古代から続いているような長い歴史を持つ大きな神社は、当然ながら、風水で作られているのです。
風水の効果というのは、宗教の区別を付けずに、その効果を及ぼしてくれます。
神社の繁栄に、風水のパワーの秘密アリ!(*´∀`人 ♪
ちなみに、ご祭神の大国主命様は、ご本殿の向き(南)と同じではなく、ご本殿の中で、西向きにお祀りされていました。
今回の岡山、鳥取、島根、広島縦断の旅では、神社以外に、枯山水庭園と横山大観の作品の所蔵で有名な足立美術館。鳥取砂丘にも行きました。とても実りがありました。
ところで、出版界は年末進行、真っただ中です。
昨日は、めずらしいことに、週刊誌の取材が二件ありました。ありがとうございました💖
台湾に行って3年間勉強、帰国して3年間引きこもりで翻訳。
この6年間、完全に“日本を失った人”になっていました~。
「忘れられていなくてよかった」と、しみじみ思いました。記事の出来上がりは、またブログで報告いたします!
スポンサーサイト