夏の土用入り
- 2018/07/20
- 10:38
今日は7月20日、戊戌年己未月癸丑日。
本日から、「夏の土用(どよう)」に入りました。
しかも、今日は有名な土用の丑の日。みなさん、うなぎを食べて、消耗した体力を補うのでしょうね。
うなぎは土気の食材。
うなぎでなくても、体力を補うものであれば、良いのですよ~(^▽^;)
そうめんとおにぎりだけではいけないと思い、私は、金気を補う食材、鶏肉を食べています。
一般に、土用と言えば、夏の土用。つまり、二十四節気の「立秋」前の18日間を指します。
でも、実は、土用は、1年に四回あります。
各季節の変わり目の18日間を、それぞれ春夏秋冬の土用としています。

※昨年の軽井沢。白糸の滝。涼しげな写真でクールダウンしてくださいねー(*'▽')
そして、土用とは、1年のうちでも、土の気が強くなる時です。
2018年は、戊戌年、今月は己未月。
天干地支共に、土の気が最も強い年であり、月となっています。
そして、この18日間は、夏の土用ですから、万人にとって、喜びも悲しみも極端に顕れやすいです。
悲喜こもごもの18日間になります。

それと符合するように、日本各地では、猛暑が続いていて、39℃とか、近年にあまりない暑さ。
しかも、長期間に渡り、続いていますから、体力を消耗します。
皆さん、どうか無理をせずに、水分と塩分をとるだけでなく、よく眠って、よく休むようにしてくださいね。
会社勤めの方も、10分でも、机に伏したり、ソファでお昼寝をしたほうが良いです。
日中、炎天下を歩くのも控えたほうがよいでしょう。
私が台湾に住んでいた時、真夏の11~15時くらいは、表に全く人がいないのです。人っ子一人歩いていません。
最初の頃は、「どうしてかな?」と理由が分からず・・・。
花市へ行ったら、日除けがあるにもかかわらず、頭がフラフラして寝込んでしまいました。(*´ω`)
何度も、やられていて、1日に500mlのペットボトルに3本くらい水分を取らないと、気持ち悪くなります。
夏場は、38℃で、外に15分以上いると、もう死にそうになります。
すぐに地下鉄駅や地下街、スーパーに逃げ込みますが、慣れてからは、真夏は、戸外を歩かないようにしました。
歩くのは、朝と、日が暮れてからです。
この時に、暑さへの対処を覚えました。

知り合いは、乙木の身弱で、土気を忌む命式の人です。
今月の7月17日(庚戌日:土金が強い日)に、猛暑の中、海にサーフィンに行ったそうです。
海に入っていたとはいえ、太陽の日差しは熱く、身体を帽子やスーツで包んでいたけれども、帰宅してから頭痛がひどくなったそうです。OS1という経口補水液を飲むと、すごく美味しく感じたそうです。それで、貪るようにゴクゴクと飲んだそうです。
翌日には、元気になったそうです。
皆さんも、この18日間は、思いがけない事故に遭わないために、ぜひぜひ慎重にやり過ごすようにしてください。
ご家族にも、気を配ってくださいね。
疲れを感じたり、頭痛がしたら、ポカリやアクエリアス系の飲料を飲んで、クーラーの下で休みましょう。
クーラーをかけすぎて、体が冷えすぎた人は、朝はお湯を飲んで、適度に、窓を開けて調節しましょう。

7月18日(辛亥日)、19日(壬子日)は、水の気が強い干支の日。世間では水の気の強い出来事が起きていました。
土の気Maxな年月の中にありながら、すでに、水の気も少しずつ出て来ているのかもしれません。五行は周流します。
今年、辛い思いをしている人は、この18日間を、静かに乗り越えましょう。
今年、楽しい思いをしている人は、この18日間を満喫しましょう。💖
本日から、「夏の土用(どよう)」に入りました。
しかも、今日は有名な土用の丑の日。みなさん、うなぎを食べて、消耗した体力を補うのでしょうね。
うなぎは土気の食材。
うなぎでなくても、体力を補うものであれば、良いのですよ~(^▽^;)
そうめんとおにぎりだけではいけないと思い、私は、金気を補う食材、鶏肉を食べています。
一般に、土用と言えば、夏の土用。つまり、二十四節気の「立秋」前の18日間を指します。
でも、実は、土用は、1年に四回あります。
各季節の変わり目の18日間を、それぞれ春夏秋冬の土用としています。

※昨年の軽井沢。白糸の滝。涼しげな写真でクールダウンしてくださいねー(*'▽')
そして、土用とは、1年のうちでも、土の気が強くなる時です。
2018年は、戊戌年、今月は己未月。
天干地支共に、土の気が最も強い年であり、月となっています。
そして、この18日間は、夏の土用ですから、万人にとって、喜びも悲しみも極端に顕れやすいです。
悲喜こもごもの18日間になります。

それと符合するように、日本各地では、猛暑が続いていて、39℃とか、近年にあまりない暑さ。
しかも、長期間に渡り、続いていますから、体力を消耗します。
皆さん、どうか無理をせずに、水分と塩分をとるだけでなく、よく眠って、よく休むようにしてくださいね。
会社勤めの方も、10分でも、机に伏したり、ソファでお昼寝をしたほうが良いです。
日中、炎天下を歩くのも控えたほうがよいでしょう。
私が台湾に住んでいた時、真夏の11~15時くらいは、表に全く人がいないのです。人っ子一人歩いていません。
最初の頃は、「どうしてかな?」と理由が分からず・・・。
花市へ行ったら、日除けがあるにもかかわらず、頭がフラフラして寝込んでしまいました。(*´ω`)
何度も、やられていて、1日に500mlのペットボトルに3本くらい水分を取らないと、気持ち悪くなります。
夏場は、38℃で、外に15分以上いると、もう死にそうになります。
すぐに地下鉄駅や地下街、スーパーに逃げ込みますが、慣れてからは、真夏は、戸外を歩かないようにしました。
歩くのは、朝と、日が暮れてからです。
この時に、暑さへの対処を覚えました。

知り合いは、乙木の身弱で、土気を忌む命式の人です。
今月の7月17日(庚戌日:土金が強い日)に、猛暑の中、海にサーフィンに行ったそうです。
海に入っていたとはいえ、太陽の日差しは熱く、身体を帽子やスーツで包んでいたけれども、帰宅してから頭痛がひどくなったそうです。OS1という経口補水液を飲むと、すごく美味しく感じたそうです。それで、貪るようにゴクゴクと飲んだそうです。
翌日には、元気になったそうです。
皆さんも、この18日間は、思いがけない事故に遭わないために、ぜひぜひ慎重にやり過ごすようにしてください。
ご家族にも、気を配ってくださいね。
疲れを感じたり、頭痛がしたら、ポカリやアクエリアス系の飲料を飲んで、クーラーの下で休みましょう。
クーラーをかけすぎて、体が冷えすぎた人は、朝はお湯を飲んで、適度に、窓を開けて調節しましょう。

7月18日(辛亥日)、19日(壬子日)は、水の気が強い干支の日。世間では水の気の強い出来事が起きていました。
土の気Maxな年月の中にありながら、すでに、水の気も少しずつ出て来ているのかもしれません。五行は周流します。
今年、辛い思いをしている人は、この18日間を、静かに乗り越えましょう。
今年、楽しい思いをしている人は、この18日間を満喫しましょう。💖
スポンサーサイト