台湾にて
- 2018/07/15
- 16:42
今日は、7月15日、己未月戊申日。
東京の気温はとても高く、連日の猛暑です。クーラー入れないと熱中症になります。
こまめに水分を摂りましょう。塩分摂取も大事です。
この7月、死者が200人以上の惨事となった西日本豪雨。この災害でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。また被害を受けられた方々が、早く回復されることを心より願っています。
小暑(7月7日)を過ぎてから、五行の火気の力は鎮静化してきたようです。
代わって、土の気は強くなっています。
この豪雨は7月5日~6日に起きており、月干支は戊午月、日干支は戊戌、己亥日でした。
水と土砂による被害を受けられた多くの方々は、土気を忌む人だと思われます。
土の気を忌む人は、危険な場所を回避することが肝心です。
水の気を喜ぶ人は、牡蠣、ナマコ、白身のお刺身を食べて腎の気を補い、白い服や青い服を着て、強すぎる土の気を洩らして五行のバランスを取りましょう。
その反対に、土の気を喜ぶ人は、運が良い時です。牛肉、羊肉、ウナギなどを食べて運を呼び込みましょう。

さて、わたしはというと、
今年、1月「風水」虎の巻の資料を整理して打ち込み、5月「紫微斗数」虎の巻110頁89000字を打ち込みました。6月は医療と命理学の『命証合診』のデータの整理と研究に時間を費やしました。今は有名人の生年月日を調べています。
2年前に台湾から日本に帰国して以来、本の仕事も相当忙しかったのだけれども、それ以外の時間を利用して、資料の翻訳やデータ整理に明け暮れていたので、結局、起きている時はずーっと働いていました。
とにかく、後世のためにもやるべき事が多く、今これを整理しておけば、日本に20年は残せるというものばかり。
ただ、終わらせるには、まだ少しかかりそう~(;´Д`)

やや燃え尽き感があったので、台湾に行ってまいりました。
2年ぶりの台湾!35℃でとても暑い!
さっそく、龍山寺に行って、お参りをしてきました。
沢山の人が参拝して、お線香の火が絶えることのない龍山寺。
いつも通りに、感謝の拝拝をしたら、ホッとしました。
おみくじを引いたところ、とても悪い内容だったので、気をつけようと思いました。(*´ω`)

この季節、最も食べたいものは、台湾のみずみずしい茘枝(れいし)=ライチ!
玉荷包(ぎょくかほう)茘枝は、特に美味しいです。
市場で束で買うこと三度、朝に夜に、食べました。
他にも、マンゴー、バナナ、芭蕉、蓮霧、火龍果(ドラゴンフルーツ)など、新鮮な果物を頂きました。
本当に幸福でした~♪

海にも連れて行ってもらえました!
白い砂浜と水色の海、新鮮な海の幸!
夏を満喫しました~!☀

街で食べる牛肉餅、猪肉餅
ジューシーで大好き!
豆漿(豆乳のこと)を毎日飲むと、だんだん元気になります。

きれいなお花も眺めながら
暑いけれども、散歩~♪
そして、夜になると、地下鉄駅前の広場で、音楽に合わせてパラパラを踊る女子の一群が!

ライトアップされた空間で、みんなパラパラを踊っているんです。
初めてみました!なかなか壮観です。
日本でも、やればいいのになあと思いました。
日本の夜店はお祭りの時にしか出ないけれども、台湾は夜市に行けば毎日出ている
美味しい小吃(シャオチ―、軽食のこと)は、街のいたるところにある
暑いからちょっぴりおひるね
毎日、人生が楽しめるようになってるんです
台湾の人は、みなのんびりとしていて、個性もおおらかで、生活に開放感があります。
やっぱり、2年も行かなかったから、病気にもなりますわ。( ´艸`)
ハッピーな1週間でした♪
お世話になった皆さま、ありがとうございました~💖♪
東京の気温はとても高く、連日の猛暑です。クーラー入れないと熱中症になります。
こまめに水分を摂りましょう。塩分摂取も大事です。
この7月、死者が200人以上の惨事となった西日本豪雨。この災害でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。また被害を受けられた方々が、早く回復されることを心より願っています。
小暑(7月7日)を過ぎてから、五行の火気の力は鎮静化してきたようです。
代わって、土の気は強くなっています。
この豪雨は7月5日~6日に起きており、月干支は戊午月、日干支は戊戌、己亥日でした。
水と土砂による被害を受けられた多くの方々は、土気を忌む人だと思われます。
土の気を忌む人は、危険な場所を回避することが肝心です。
水の気を喜ぶ人は、牡蠣、ナマコ、白身のお刺身を食べて腎の気を補い、白い服や青い服を着て、強すぎる土の気を洩らして五行のバランスを取りましょう。
その反対に、土の気を喜ぶ人は、運が良い時です。牛肉、羊肉、ウナギなどを食べて運を呼び込みましょう。

さて、わたしはというと、
今年、1月「風水」虎の巻の資料を整理して打ち込み、5月「紫微斗数」虎の巻110頁89000字を打ち込みました。6月は医療と命理学の『命証合診』のデータの整理と研究に時間を費やしました。今は有名人の生年月日を調べています。
2年前に台湾から日本に帰国して以来、本の仕事も相当忙しかったのだけれども、それ以外の時間を利用して、資料の翻訳やデータ整理に明け暮れていたので、結局、起きている時はずーっと働いていました。
とにかく、後世のためにもやるべき事が多く、今これを整理しておけば、日本に20年は残せるというものばかり。
ただ、終わらせるには、まだ少しかかりそう~(;´Д`)

やや燃え尽き感があったので、台湾に行ってまいりました。
2年ぶりの台湾!35℃でとても暑い!
さっそく、龍山寺に行って、お参りをしてきました。
沢山の人が参拝して、お線香の火が絶えることのない龍山寺。
いつも通りに、感謝の拝拝をしたら、ホッとしました。
おみくじを引いたところ、とても悪い内容だったので、気をつけようと思いました。(*´ω`)

この季節、最も食べたいものは、台湾のみずみずしい茘枝(れいし)=ライチ!
玉荷包(ぎょくかほう)茘枝は、特に美味しいです。
市場で束で買うこと三度、朝に夜に、食べました。
他にも、マンゴー、バナナ、芭蕉、蓮霧、火龍果(ドラゴンフルーツ)など、新鮮な果物を頂きました。
本当に幸福でした~♪

海にも連れて行ってもらえました!
白い砂浜と水色の海、新鮮な海の幸!
夏を満喫しました~!☀

街で食べる牛肉餅、猪肉餅
ジューシーで大好き!
豆漿(豆乳のこと)を毎日飲むと、だんだん元気になります。

きれいなお花も眺めながら
暑いけれども、散歩~♪
そして、夜になると、地下鉄駅前の広場で、音楽に合わせてパラパラを踊る女子の一群が!

ライトアップされた空間で、みんなパラパラを踊っているんです。
初めてみました!なかなか壮観です。
日本でも、やればいいのになあと思いました。
日本の夜店はお祭りの時にしか出ないけれども、台湾は夜市に行けば毎日出ている
美味しい小吃(シャオチ―、軽食のこと)は、街のいたるところにある
暑いからちょっぴりおひるね
毎日、人生が楽しめるようになってるんです
台湾の人は、みなのんびりとしていて、個性もおおらかで、生活に開放感があります。
やっぱり、2年も行かなかったから、病気にもなりますわ。( ´艸`)
ハッピーな1週間でした♪
お世話になった皆さま、ありがとうございました~💖♪
スポンサーサイト