記事一覧

彼岸入り

今日は、3月20日。乙卯月辛亥日。

先週、3月14日~16日まで、火気が強かったのですが、皆さんの日常はいかがでしたか?

私は、火気は「食傷」に当たるので、ひたすらに、リニューアル=模様替えを行っていました。

カーペットを引きずって家具を移動したり、本棚や本を持ち運んだり、収納庫の整頓、CDの整理とラックの廃棄などで、もう疲労でガックリきて、フラフラに。6年半ぶりの大改造でした。





そして、17日戊申、18日己酉、19日庚戌は、土気と金気が強くなりました。


私にとっては、土気と金気は、「才財」と「官殺」にあたるので、銀座で恩師や先輩と食事をしたりと、とても実りのある日々でした。





本日20日辛亥日、明日壬子日は水気がとても強いです。


私にとっては、「印」にあたるので、とても静かな日で、買い貯めていた本を読もうとしています。


暦のままに生きているわけではないのですが、知っていると、いないとでは大違いですよね。

特に注意すべき干支(かんし)の月や日は、気をつけ慎重になるに越したことはありません。







さて、今年の春のお彼岸、3月18日に「彼岸入り」しました。

彼岸とは、雑節の一つ。

春の彼岸と秋の彼岸があります。

春分と秋分をそれぞれの中日として、前後各3日を合わせた各7日間を指します。

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

今年の彼岸明けは3月24日。






お寺では彼岸会が開かれ、仏教徒はお寺に説えを聞きに行き、

一般の人は、先祖に感謝し、お墓参りなどへ行くのが慣習となっています。

ぼたもちを作って、食べます。

こういったお彼岸の風習は、インドや中国には無く、日本にしか見られないようです。

806年(大同元年)から彼岸会が行われてきたとあります。


明日は、お彼岸の中日である、春分の日。


故人を偲んで、お線香を焚き、お供え物をしたり、お経を読んだり、仏教の教えに触れてみたりするのもよいですね。

スポンサーサイト



コメント

No title

3/13甲辰の日は、「怒り注意!」と思って注意していました。しかし、実際は、久し振りに「すぐやる課」みたいに、「あれもこれもさっさとやっちゃうのだ~」と言うやる気・推進力に溢れて元気な日でした。翌14日乙巳の日は、13日程エネルギッシュではありませんでしたが、比較的元気な日でした。後、この13・14日の辺りは、先生のブログを見る前から、自分もヤフオクで売られている日本画など結構長時間見ておりました。その時コメントを書こうかとも思いましたが、ちょうど絵画を見る気になっていたなんて、真似したみたいで書きづらいな~と思っておりました。絵は、画廊で買おうとすると高いけれど、ヤフオクだと随分安いなぁ、と思って見ておりました。
本日3/20は、私は寝不足の上皮膚はあちこち破綻し、喉は痛く、頭痛もし、熱も少し出て、風邪薬を飲んでごまかしごまかし動いている状態です。

Re: 彼岸入り

やはり、このところ、木火が強いですね。
火が強くなれば、土を生じますから、日干が丙・丁の人は、芸術熱が高じるのは必然の流れです。
とりあえず、良く眠るのが得策でしょう。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Sofia・Shusei・Lin

Author:Sofia・Shusei・Lin
林 秀靜(りん しゅうせい)
命理学研究家。
鮑黎明先生に八字・紫微斗数・卜卦・風水・相法を学ぶ。その後、玉川学園漢方岡田医院で、先天体質と病気について研究する。2013年より、3年間台湾に留学。張玉正先生に、風水と紫微斗数を学ぶ。帰国後は、執筆と専門書の翻訳をする。
主な著書『日本で一番わかりやすい四柱推命の本』(PHP研究所)。張玉正先生との共著に『【秘訣】紫微斗数1命盤を読み解く』『【秘訣】紫微斗数2格局と開運法』(太玄社)がある。翻訳書は『実証!風水開祖・楊救貧の帝王風水』『【実証】中国歴代帝王・王妃の帝陵風水』(太玄社)がある。著作は70冊以上、累計発行部数は300万部。

お仕事の御依頼・お問合せは、以下のURLからお願いします。

林秀靜公式webサイト 

カテゴリ