立冬・補冬
- 2017/11/07
- 19:03
11月7日、今日は二十四節気の「立冬」です。時間は14:38。
すでに辛亥月に入りました。
立冬は、二十四節気の第19番目の節気です。
冬季が開始するという意味です。
そして、冬は、「万物が収蔵」する季節です。
秋に収穫した作物を蔵に入れます。
動物も身を隠して、冬眠の準備を始めます。
寒冷を避けて、寒風を防ぎましょう。
さて、中華圏には、「立冬、補冬、補嘴空。」ということわざがあります。
立冬、冬を補い、口が空っぽなのを補う。
つまり、冬が開始したら、温かいもの、身体を養うようなものをとりましょう、という意味です。

北京では、餃子を食べます。
天津では、南瓜を食べます。
台湾では、羊肉鍋を食べます。
南京では、生葱を食べます。
どれも身体を温めて養う食べ物です!
冬季はこれらを食べるといいということですね。
また、立冬は、三つの果物を食べると良いと言われています。
梨とリンゴとキウィです。
🍐梨・・・津液を生じさせて渇きを止め、咳を止めます。清熱降火。養血生肌。肺を潤し乾燥を除く果物です。
🍎リンゴ・・・脾気を補います。胃の陰気を補い、渇きを止めて、肺を潤します。
〇キウィ・・・情緒を安定させます。心を落ち着かせます。
さらに!
立冬の後は、「補腎」を積極的にしましょう。
腎を補うにも、体質の陰陽がありますから気をつけて。
🔥腎陰虚(腎の陰の気が弱い。熱がり、イライラ、のぼせ)の人は、
ナマコ、クコの実、牡蠣、長芋、黒キクラゲなどを食べましょう。
⛄腎陽虚(腎の陽の気が弱い。寒がり、腰冷え、元気が無い)の人は、
羊肉、海老、栗、黒米、黒ゴマ、黒ナツメ、マッシュルームなどを食べましょう。
また、昔の人は、
「立冬の日が晴れであれば、その年の冬は寒くなるだろう。立冬の日が雨であれば、かえってその年の冬はさほど寒くない、つまり暖冬であろう。」と占ったといいます。
今年の日本、関東地方の立冬の一日は、とても温かかったです!
今年の冬は、とても寒いということになります。さてさて、どうなりますでしょうか?
株価は上昇の一途ですし、皆さんの懐は温かいことを期待します!
皆さんの日々に、幸福、喜び、健康が満ちあふれますように!(*^^*)
すでに辛亥月に入りました。
立冬は、二十四節気の第19番目の節気です。
冬季が開始するという意味です。
そして、冬は、「万物が収蔵」する季節です。
秋に収穫した作物を蔵に入れます。
動物も身を隠して、冬眠の準備を始めます。
寒冷を避けて、寒風を防ぎましょう。
さて、中華圏には、「立冬、補冬、補嘴空。」ということわざがあります。
立冬、冬を補い、口が空っぽなのを補う。
つまり、冬が開始したら、温かいもの、身体を養うようなものをとりましょう、という意味です。

北京では、餃子を食べます。
天津では、南瓜を食べます。
台湾では、羊肉鍋を食べます。
南京では、生葱を食べます。
どれも身体を温めて養う食べ物です!
冬季はこれらを食べるといいということですね。
また、立冬は、三つの果物を食べると良いと言われています。
梨とリンゴとキウィです。
🍐梨・・・津液を生じさせて渇きを止め、咳を止めます。清熱降火。養血生肌。肺を潤し乾燥を除く果物です。
🍎リンゴ・・・脾気を補います。胃の陰気を補い、渇きを止めて、肺を潤します。
〇キウィ・・・情緒を安定させます。心を落ち着かせます。
さらに!
立冬の後は、「補腎」を積極的にしましょう。
腎を補うにも、体質の陰陽がありますから気をつけて。
🔥腎陰虚(腎の陰の気が弱い。熱がり、イライラ、のぼせ)の人は、
ナマコ、クコの実、牡蠣、長芋、黒キクラゲなどを食べましょう。
⛄腎陽虚(腎の陽の気が弱い。寒がり、腰冷え、元気が無い)の人は、
羊肉、海老、栗、黒米、黒ゴマ、黒ナツメ、マッシュルームなどを食べましょう。
また、昔の人は、
「立冬の日が晴れであれば、その年の冬は寒くなるだろう。立冬の日が雨であれば、かえってその年の冬はさほど寒くない、つまり暖冬であろう。」と占ったといいます。
今年の日本、関東地方の立冬の一日は、とても温かかったです!
今年の冬は、とても寒いということになります。さてさて、どうなりますでしょうか?
株価は上昇の一途ですし、皆さんの懐は温かいことを期待します!
皆さんの日々に、幸福、喜び、健康が満ちあふれますように!(*^^*)
スポンサーサイト