梅干しを土用に干す
- 2017/08/03
- 16:43
今日は8月3日、壬戌日。丁未月壬戌日。
未月も土旺の月ですが、なかでも土用の期間、そして最後の土旺の日です。
悲喜こもごもの土用でしたね。
土気を忌む籠池さんは倒産、詐欺容疑で逮捕されてしまいました。土用の土旺の作用の影響です。
その一方で、水気を忌む今井議員と橋本神戸市議の不倫疑惑が発覚、水気もかなり旺じてきているようです。
今年は、土気と水気が混ざりあっている時期のようです。
木気だけがすっかり弱っているので、みなさん、肝臓に良い、酸っぱい食べ物を摂ってくださいね。
私めは、何だかずーっと、忙しかったです。
新しい本を書きながら、その空いた時間に専門書を直す。そして本も読む。
過酷な頭脳労働の続いた夏季でした。
そして息抜きになったのは、ラッキョウ漬け、梅シロップ、梅干し作り。
酸味のあるものばかり。
今年は、誰にとっても、クエン酸を必要としているのです!( ´艸`)
ずっとやりたかったけれども、樽に漬けるとか・・・無理な感じでしたし、
これまでできなかったので、今年は手づくりに挑戦!
ネットを見ると、“ジップロックで梅干しができる!”と、あったので
早速、チャレンジしてみました!
そして、今、土用の時期、塩漬けした梅を干しています。
梅干しは、土用の期間に干すのが良いらしいのです。

6月の末に、八百屋さんで3Lサイズの南高梅を6キロ買いました。
ジップロックを二重にして、南高梅+塩+カビ止め用の焼酎少々を入れました。
梅酢が溢れてもいいように、透明のビニールのごみ袋を敷いて、ペットボトルを重しにして、段ボールの中に安置しました。
毎日、ジップロックを左右にゆっくりと傾けて、梅酢をまんべんなく行きわたらせます。
途中で、塩揉みした赤紫蘇の葉を入れました。
そうして、一ヵ月たつと、ふっくらとした梅漬けができました。
ドキドキしながら、梅干し用のバスケットに並べて、ベランダで干しました。
↓ これは、天日干しして、2日目。

梅酢も干しました。
天日干しして、殺菌するのだとか。

↓ これは、3日目。曇りのち雨、の日だったので、写真の色が悪いです。
大分、シワシワになってきました。
夜は、梅酢に戻します。
朝は、また出して干す、を繰り返します。

4日目。
梅酢の紫蘇の色がついて、かなり赤いです!
完成まじかです。

もう一日干して、柔らかくしようとしています。
初めての体験だったけれど、上手くできました。干して、できるまで、ドキドキでした。
売っている梅干しはもう食べられない!
塩で漬けただけなのに、これは美味しすぎます。
これで海苔を巻いたおにぎりを作って食べると、下手なものを食べるのよりも、体調良くなります。
アルカリ性食品代表の梅干し。
皆さんも、今年と来年は、毎日、食べてくださいね~!
未月も土旺の月ですが、なかでも土用の期間、そして最後の土旺の日です。
悲喜こもごもの土用でしたね。
土気を忌む籠池さんは倒産、詐欺容疑で逮捕されてしまいました。土用の土旺の作用の影響です。
その一方で、水気を忌む今井議員と橋本神戸市議の不倫疑惑が発覚、水気もかなり旺じてきているようです。
今年は、土気と水気が混ざりあっている時期のようです。
木気だけがすっかり弱っているので、みなさん、肝臓に良い、酸っぱい食べ物を摂ってくださいね。
私めは、何だかずーっと、忙しかったです。
新しい本を書きながら、その空いた時間に専門書を直す。そして本も読む。
過酷な頭脳労働の続いた夏季でした。
そして息抜きになったのは、ラッキョウ漬け、梅シロップ、梅干し作り。
酸味のあるものばかり。
今年は、誰にとっても、クエン酸を必要としているのです!( ´艸`)
ずっとやりたかったけれども、樽に漬けるとか・・・無理な感じでしたし、
これまでできなかったので、今年は手づくりに挑戦!
ネットを見ると、“ジップロックで梅干しができる!”と、あったので
早速、チャレンジしてみました!
そして、今、土用の時期、塩漬けした梅を干しています。
梅干しは、土用の期間に干すのが良いらしいのです。

6月の末に、八百屋さんで3Lサイズの南高梅を6キロ買いました。
ジップロックを二重にして、南高梅+塩+カビ止め用の焼酎少々を入れました。
梅酢が溢れてもいいように、透明のビニールのごみ袋を敷いて、ペットボトルを重しにして、段ボールの中に安置しました。
毎日、ジップロックを左右にゆっくりと傾けて、梅酢をまんべんなく行きわたらせます。
途中で、塩揉みした赤紫蘇の葉を入れました。
そうして、一ヵ月たつと、ふっくらとした梅漬けができました。
ドキドキしながら、梅干し用のバスケットに並べて、ベランダで干しました。
↓ これは、天日干しして、2日目。

梅酢も干しました。
天日干しして、殺菌するのだとか。

↓ これは、3日目。曇りのち雨、の日だったので、写真の色が悪いです。
大分、シワシワになってきました。
夜は、梅酢に戻します。
朝は、また出して干す、を繰り返します。

4日目。
梅酢の紫蘇の色がついて、かなり赤いです!
完成まじかです。

もう一日干して、柔らかくしようとしています。
初めての体験だったけれど、上手くできました。干して、できるまで、ドキドキでした。
売っている梅干しはもう食べられない!
塩で漬けただけなのに、これは美味しすぎます。
これで海苔を巻いたおにぎりを作って食べると、下手なものを食べるのよりも、体調良くなります。
アルカリ性食品代表の梅干し。
皆さんも、今年と来年は、毎日、食べてくださいね~!
スポンサーサイト