夏の土用と丑の日
- 2017/07/24
- 16:10
今日は7月24日、壬子日。閏六月二日です。
久々に水気の強い日ですね。
私めはというと、翻訳書の初校と一般書の発刊が同時に終わり、疲れが出て、冬以来、初めての風邪をひきました。
のどが痛くなり、青い痰が出て、咳が止まらず。
にもかかわらず・・・カーテンやタオルケットの洗濯、水槽の掃除と底砂替え、網戸・窓・玄関・ベランダなどの掃除、本の整理と売却、読書、資料のまとめ作業などをしては、毎日、大汗をかいてベッドに倒れ込んで大量に眠っていました。ZZZZzzz
大片付けや大掃除がとどこおっていたんですー。
でも、最近やっと動けるようになってきて、本当に良かった。
さてさて、7月19日からは、「夏の土用」にすでに入っています。
1年のうちで、最も土気の強い時期です。
下の図のように、春夏秋冬、四季の間には、必ず土用という時期があります。

季節の変わり目の18日間は、「土用」と言って、土気が表れてくる季節なのです。
つまり、春の土用、夏の土用、秋の土用、冬の土用と、四つの土用があるのですが、
一般には、夏の土用が有名です。
なぜ、夏の土用が有名になったかと言うと。「土用の丑の日」です。

土用の丑の日には、うなぎを食べる!
この風習は、江戸時代に平賀源内が、友人のうなぎ屋を助けるために、「土用の丑の日」という張り紙をして、一役買ったのが始まりだそうです。
その効果があって、うなぎは売れに売れて、今に至るまで続いているという訳です。
今日、「是が非でも食べなければならない!」と思っている人は、意外にも多いことがわかりました。
以下の図からも分かるように、調査の結果、

約7割りの日本人が「土用の丑の日には、うなぎを食べたい!」と思っていることが判明!
縁起を担ぐのが好きな日本人。
みんながやっているのなら、ぜひとも自分もやりたくなるのが日本人。
でも、そんな風習のお蔭で、この日ばかりは美味しいうな重を公然と食べられるのですから、ありがたいことです。
ちなみに、予算としては、1800円弱くらいだそうです。

そして、誰がうなぎを食べているのか?というのを調査をしたところ、
以下のグラフのように、

圧倒的に70歳以上の方が多いことがわかりました。
うなぎの価格が高いというのもありますが、やはり元気を養うために、定期的にうなぎを食べているようです。
40歳以下の世代は、食べる機会が少ないみたい。
味の好みの変化もあると思いますが、食べるとしたら土用の丑の日ぐらいなのかもしれませんね。
今年の土用の丑日は、二回あります。
明日の7月25日、癸丑日と、8月6日、乙丑日。
皆さんも日本の風習にちなんで、丑の日に、うなぎを食べてみますか?
土用に土気満点の食材=うなぎを食べるのだったら、牛肉、羊肉、カツオ、サンマとかでも良い気もします。
土気を忌む命式の人(このところ1ヵ月くらい不調な人)は、潤い成分たっぷりの豚肉、ハモ、鯛やカレイなどの白身魚、牡蠣、ナマコ、しじみなどを食べましょう。
久々に水気の強い日ですね。
私めはというと、翻訳書の初校と一般書の発刊が同時に終わり、疲れが出て、冬以来、初めての風邪をひきました。
のどが痛くなり、青い痰が出て、咳が止まらず。
にもかかわらず・・・カーテンやタオルケットの洗濯、水槽の掃除と底砂替え、網戸・窓・玄関・ベランダなどの掃除、本の整理と売却、読書、資料のまとめ作業などをしては、毎日、大汗をかいてベッドに倒れ込んで大量に眠っていました。ZZZZzzz
大片付けや大掃除がとどこおっていたんですー。
でも、最近やっと動けるようになってきて、本当に良かった。
さてさて、7月19日からは、「夏の土用」にすでに入っています。
1年のうちで、最も土気の強い時期です。
下の図のように、春夏秋冬、四季の間には、必ず土用という時期があります。

季節の変わり目の18日間は、「土用」と言って、土気が表れてくる季節なのです。
つまり、春の土用、夏の土用、秋の土用、冬の土用と、四つの土用があるのですが、
一般には、夏の土用が有名です。
なぜ、夏の土用が有名になったかと言うと。「土用の丑の日」です。

土用の丑の日には、うなぎを食べる!
この風習は、江戸時代に平賀源内が、友人のうなぎ屋を助けるために、「土用の丑の日」という張り紙をして、一役買ったのが始まりだそうです。
その効果があって、うなぎは売れに売れて、今に至るまで続いているという訳です。
今日、「是が非でも食べなければならない!」と思っている人は、意外にも多いことがわかりました。
以下の図からも分かるように、調査の結果、

約7割りの日本人が「土用の丑の日には、うなぎを食べたい!」と思っていることが判明!
縁起を担ぐのが好きな日本人。
みんながやっているのなら、ぜひとも自分もやりたくなるのが日本人。
でも、そんな風習のお蔭で、この日ばかりは美味しいうな重を公然と食べられるのですから、ありがたいことです。
ちなみに、予算としては、1800円弱くらいだそうです。

そして、誰がうなぎを食べているのか?というのを調査をしたところ、
以下のグラフのように、

圧倒的に70歳以上の方が多いことがわかりました。
うなぎの価格が高いというのもありますが、やはり元気を養うために、定期的にうなぎを食べているようです。
40歳以下の世代は、食べる機会が少ないみたい。
味の好みの変化もあると思いますが、食べるとしたら土用の丑の日ぐらいなのかもしれませんね。
今年の土用の丑日は、二回あります。
明日の7月25日、癸丑日と、8月6日、乙丑日。
皆さんも日本の風習にちなんで、丑の日に、うなぎを食べてみますか?
土用に土気満点の食材=うなぎを食べるのだったら、牛肉、羊肉、カツオ、サンマとかでも良い気もします。
土気を忌む命式の人(このところ1ヵ月くらい不調な人)は、潤い成分たっぷりの豚肉、ハモ、鯛やカレイなどの白身魚、牡蠣、ナマコ、しじみなどを食べましょう。
スポンサーサイト