重陽節
- 2016/10/09
- 20:26
今日は10月9日。甲子日。
昨日は二十四節気の「寒露」。冷たい露が降りる季節を迎えましたね。
いよいよ戊戌月になりました。
天干地支とも土の気である今月は、大変に特徴のある月になります。
2018年を象徴する1ヶ月でもありますから、注意深く過ごして下さいね。

そして、今日は「重陽の節句」です。
旧暦の九月九日。
陰陽説では九は陽の数であり、その中でも最大の数です。それが二つ重なりますから、重陽というわけです。
かつては、陽に傾きすぎるため、この日は厄除けとして行事をしていたのだそうです。
いつの頃よりか、陽の最高の数である9が二つ重なることは大変に吉であるという意味に変わり、お祝いをするようになったそうです。

現在では、中華圏では長寿を祝う日です。
この季節に咲く菊の花は薬効があり、菊の酒を飲んだり、菊料理を食べたりします。
また栗ご飯など秋の季節の食べ物もいただきます。

私も栗ご飯を作りましたー。

神様やお仏壇等三ヶ所にお供えし、その後、全部頂きました。かなり食べ過ぎてます…!
秋の季節と年長者の長寿を祝いましょう!
昨日は二十四節気の「寒露」。冷たい露が降りる季節を迎えましたね。
いよいよ戊戌月になりました。
天干地支とも土の気である今月は、大変に特徴のある月になります。
2018年を象徴する1ヶ月でもありますから、注意深く過ごして下さいね。

そして、今日は「重陽の節句」です。
旧暦の九月九日。
陰陽説では九は陽の数であり、その中でも最大の数です。それが二つ重なりますから、重陽というわけです。
かつては、陽に傾きすぎるため、この日は厄除けとして行事をしていたのだそうです。
いつの頃よりか、陽の最高の数である9が二つ重なることは大変に吉であるという意味に変わり、お祝いをするようになったそうです。

現在では、中華圏では長寿を祝う日です。
この季節に咲く菊の花は薬効があり、菊の酒を飲んだり、菊料理を食べたりします。
また栗ご飯など秋の季節の食べ物もいただきます。

私も栗ご飯を作りましたー。

神様やお仏壇等三ヶ所にお供えし、その後、全部頂きました。かなり食べ過ぎてます…!
秋の季節と年長者の長寿を祝いましょう!
スポンサーサイト