記事一覧

今日は端午節

今日は、6月8日。甲午月壬戌日。旧暦の五月五日です!

祝您快樂如意!端午節!
7949758_200229.jpg

すっかりブログをご無沙汰してしまいました!みなさん、すみません。
やっぱり、天干に壬、癸が出てくると、表現力がゼロになります。
火が強いと皮膚病に・・・、水が強いと狭心症に・・・ってどっちもいやですね。
皮膚病の方がまだまし。
水が強いと引きこもりって言いますか、とたんに元気なくなります。
それもあって、翻訳に没頭しており、もう本の中の人になって、中国を歩いていましたものね。
そのかいあって、やっと、すこーし、向こうの方にゴールが見えて・・・(来たような気がします!)
ひきこもることだって、時には大事です。
頑張りますー!

いつだって、情熱さえあれば、どんなことだってできます!千里の道も一歩から!
ラッセル車、林秀靜。・・・って北国的な発言ですみません。
本日もワシワシ参りますよー!

さて、今日は、やっぱり、ブログを書かないわけにはいきません。

今日は中華圏は三大節日の一つ、「端午節(たんごせつ)」です!

春節、端午節、中秋節の三つの祝日があります。
中国の春秋戦国時代、楚の屈原(くつげん)という政治家・愛国詩人が、国王に建議して受け入れられず、世を憂いて入水して亡くなった日です。当時、遺体が上がらなかったために、魚に食べられてしまわないように、粽を川にまき、小舟を出して太鼓を叩いたと言います。

その慰霊の行事で、彼が入水した旧暦5月5日に、皆の健康と幸せを祈り、龍舟(ドラゴンボート)レースをして、粽を食べる習慣があります。

e381a1e381bee3818d.jpg

私も、台湾に3年も生活していたので、端午節には、粽を猛烈に食べていました。
これが、おいしいんですよ~!
台湾の北部と南部では、ちまきの作り方や中に入れるもの、味付けも違っていて、どれも美味しい!
どれも美味しいっていうのが、台湾のキーワードです。
知人同士で、粽を贈り合ったりするので、何個も食べちゃいます。

あと、台湾師範大学の龍舟隊が強くてすごく有名です!
競技に出るために、この時期に海外から留学してくる学生もおりましたよ!みなメッチャ練習して鍛えてました。

images.jpg

そんな明るい昨今の端午節も、もとはと言えば悲しいお話。
屈原さんの無念な最後、相当な人望があっても、やはり政治の世界は厳しい。古今東西、大変です。
毎年、そんなことが頭によぎりながら過ごすんですけれども、
今年はまったく心の余裕なく、旧暦の五月五日を迎えてしまいました。

皆さん、好きなこと、楽しいことしましょう!
かならず満足します。たくさん好きなことしましょう。

私も、毎朝、目が覚めて、ウキウキするんです。
翻訳していて、本の中の世界に深く入っていく楽しさを考えると。
心はもう唐時代に飛んでます!^^
我ながら、異常だと思うんですが、仕方ないですよね。楽しく感じるんだから(笑)

では、またごきげんよう~!
月が替わったので、また穴倉から出てきて、ブログ書きますー!
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Sofia・Shusei・Lin

Author:Sofia・Shusei・Lin
林 秀靜(りん しゅうせい)
命理学研究家。
鮑黎明先生に八字・紫微斗数・卜卦・風水・相法を学ぶ。その後、玉川学園漢方岡田医院で、先天体質と病気について研究する。2013年より、3年間台湾に留学。張玉正先生に、風水と紫微斗数を学ぶ。帰国後は専門書の翻訳と執筆をする。

主な著書:『日本で一番わかりやすい四柱推命の本』(PHP研究所)。
共著:『【秘訣】紫微斗数1命盤を読み解く』『【秘訣】紫微斗数2格局と開運法』(太玄社)。
翻訳書:張玉正 著『実証!風水開祖・楊救貧の帝王風水』『【実証】中国歴代帝王・王妃の帝陵風水』(太玄社)。
ベストセラー多数。著作70冊以上、累計発行部数300万部。

仕事の依頼・お問合せ等は、林秀靜のwebサイトまでお願いします。

https://www.lin-sunlight-fengshui.com/

カテゴリ