記事一覧

初めての虱目魚

今日は4月8日。壬辰月庚申日。金水が強い1日。農暦三月初二。
まもなく日本にお引越しですからね~
‟立つ鳥跡を濁さず”
ひたすら部屋の片付けとお掃除をしています!
4月4日に、二十四節気の「清明」を迎え壬辰月が開始!と同時に、株価の下落が始まりました。
それに伴い、人も一喜一憂。う~ん、壬水恐るべし!
もう一度6月に火が強くなるので、8月上旬までなんとか相場もちこたえて欲しいものです。
今日、初めて、虱目魚(シームーユイ)、と言う名の魚を食べました。

この魚の別名は、サバヒー。
ミルクフィッシュとも言います。

頭から尾まで無駄なく使える魚。
お腹の部分は脂がのっています。

虱目魚は、台南名物の魚だそうです。
看板には,台湾の蔡、虱目魚專賣⋯とあります。
 
虱目魚丸のスープ。弾力があり美味しいです。魚団子だけど、プリプリしていて、魚臭くないです。
 
こちらが虱目魚(サバヒー)を、開いて焼いたもの。白身の魚です。
香腸(シャンチャン)という中華ソーセージも入ってます。

ご飯は滷肉飯、豚肉を煮込んだものがかけてあり味が濃いです。
お弁当にしてもらったので、茹で青菜、煮筍、貢丸などがおかずで入っています。
 
虱目魚(サバヒー)は、身には半透明の白い脂がのっています。
黒い皮も柔らかく、鮎と鯖を足して2で割ったようなお味。
別途、小袋でくれる胡椒塩を、お好みでふりかけて食べます。
うわさのサバヒー、初めて食しましたが、なかなか美味しかったです♪
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Sofia・Shusei・Lin

Author:Sofia・Shusei・Lin
林 秀靜(りん しゅうせい)
命理学研究家。
鮑黎明先生に八字・紫微斗数・卜卦・風水・相法を学ぶ。その後、玉川学園漢方岡田医院で、先天体質と病気について研究する。2013年より、3年間台湾に留学。張玉正先生に、風水と紫微斗数を学ぶ。帰国後は、執筆と専門書の翻訳をする。
主な著書『日本で一番わかりやすい四柱推命の本』(PHP研究所)。張玉正先生との共著に『【秘訣】紫微斗数1命盤を読み解く』『【秘訣】紫微斗数2格局と開運法』(太玄社)がある。翻訳書は『実証!風水開祖・楊救貧の帝王風水』『【実証】中国歴代帝王・王妃の帝陵風水』(太玄社)がある。著作は70冊以上、累計発行部数は300万部。

お仕事の御依頼・お問合せは、以下のURLからお願いします。

林秀靜公式webサイト 

カテゴリ