太陽活動が活発です
- 2013/10/27
- 00:29

25日、太陽の東端から姿を現した1882黒点群はとても活動的な黒点群。25日17時(世界時25日8時)にX1.7、26日0時(世界時25日15時)にX2.1と、Xクラスの大規模フレアを2回起こしました。太陽活動が活発になると、太陽黒点も増え、そして地球への影響力も増します。オーロラも多く発現します。電気機器への影響、地球上の生物にも影響を与え、暴動や戦争を起こし、経済は活発になると言われています。太陽黒点の増大期に入ったため、しば...
『運命がズバリ当たる!相性がよくわかる四柱推命』が増刷しました!
- 2013/10/22
- 20:07

『運命がズバリ当たる!四柱推命』(池田書店刊行)が増刷しました。今回、四刷目です。これも皆様の一致協力のお蔭です。ありがとうございました!実は、この本、今年1月に台灣でも、翻訳出版されました。本の表紙はこちらです↓『四柱推命 沒這麼難啦!』瑞昇文化事業股份有限公司刊行。定價NT$300台北の華西街にある五術関連専門書店「進源書局」の林進源社長も「これは良い本です!」と言ってくれました。とても嬉しかったです...
絲瓜炒蛤蜊
- 2013/10/19
- 16:06

我昨天自己做了一盤台灣菜。這個菜的名字是絲瓜炒蛤蜊。我很喜歡這個菜。昨日、私は自分で一皿の台湾のおかずを作りました。それはヘチマとハマグリの炒め物です。私はこのおかずが大好きです。ニンニクとグレープシードオイルでヘチマを炒めてハマグリを投入。仕上げは黒胡椒を一振り!美味しくできました!很好吃!...
『龍と鳳凰でみるみる運気を上げる本』に掲載されました
- 2013/10/17
- 23:49

芸文社ムック『龍と鳳凰でみるみる運気を上げる本』(芸文社/9月27日発刊)に記事が掲載されました。以前、監修させていただいた『ゆがふる。』の龍特集が好評でムック本が発刊。本誌中、私は、中国における龍の歴史、位置付け、龍脈、龍穴などについて解説させていただきました。...
『おとなの開運術 幸せになる48の法則』」に記事が掲載されました
- 2013/10/15
- 17:26
石敢當という名前で出ています
- 2013/10/14
- 23:03

台灣で見つけた石敢當という名のお酒。石敢當(せきかんとう/いしがんとう)といえば、沖縄や台灣で見かける形煞を避ける石柱。立派な風水対策法。それがなぜか、台灣の金門で作られている高梁酒の名に付けられています。このお酒は58度もアルコール度数があります。チビっと飲んだだけで喉がカーッと熱くなり、ドラゴンのように火を吹くこともできそう。ちょっと香りがあってなかなか美味しい。グラスの底にほんの少しだけ入れて...
『mom』9月号に記事が掲載されました
- 2013/10/14
- 21:11

広報誌『mom(モム)』9月号(イオンクレジットサービス株式会社発行)に、「秋の模様替えに運気を上げる インテリア風水特集」の記事が掲載されました。室内の風水を配慮した模様替えについて、アドバイスいたしました!...
『女性セブン』10月17日号に記事が掲載されました
- 2013/10/14
- 17:46

女性週刊誌『女性セブン』10月17日号に、記事が掲載されました。オータムジャンボ宝くじを当てる生まれ季節別「金運up食材」特集記事。生まれ季節別の金運アップの食材についてアドバイスさせていただきました!...
『林秀靜のおはらい風水カレンダー2週めくり2014』が発刊されました!
- 2013/10/13
- 11:24

『林秀靜のおはらい風水2週めくりカレンダー2014』が、泉書房様より10月に発刊されました!2週間ごとに新しいページをめくれるようになっています。ですから、2週ごとに、おはらい風水のアドバイスと四神のイラストが変わります。あんまり大きなサイズではないので、ドアの横など、ちょっとしたスペースに飾れます。なんといっても、イラストレーターさんが筆で描いてくださった四神の彩やかな墨画と勢いのある筆文字がと...
鄭氏の家廟
- 2013/10/10
- 21:25

これは広孝堂。1925年にたてられた傳統的な家廟建築。もともと宜蘭の鄭氏の家廟で、国立傳統藝術センターに移築されたものです。内部は棟木造りですが、外壁はレンガで作られています。中の床のレンガは、縁起の良い、長寿を意味する亀の甲羅の八角形に焼いたものを使用。扉には、易の先天八卦の金具が付けられています。一種の厄除けですね。門上に掲げられた双喜紋。ちょっとみずらいですけども。内部は現在、2014年公開予定の映...
国立傳統藝術センター
- 2013/10/10
- 11:37

台北から近郊の羅東駅にほど近いところに、台灣国立傳統藝術センターに行ってきました。そこでは、台灣の伝統的な芸能の舞台や芸術を見学できるだけでなく、昔の家廟や三合院建築の家が公開されており、傳統工芸を見るだけでなく体験でき、政府が建てた唯一の文昌廟を参拝することができます。...